最近は古本に関わる仕事を始めたせいか、本の情報について積極的に調べる機会が増えてきました。
と、調べているうちに、「なんで小さな本屋がなくなっていくのか?」がわかってきて、それにつられて「小さな本屋が継続していくために必要なモノ」がわかっちゃいましたので書いていきます。
実は読まれる本は増えている
今は出版不況なんて言われる時代ですが、実は読まれる本の数はどんどん増えているって知ってましたか?
今日もちょっと調べ物をしていたら、ちきりんブログの2015-8-20急成長する読書市場に出会いまして。
そこで見たデータですが、「書店の販売冊数」+「図書館の個人向け貸し出し冊数」+「ブックオフの販売総数」は、
2000年から2012年でなんと3億冊も増えている
んです。
ここで注目したいのは約10年の内訳。「書店の販売冊数」は約1億冊減少し、「図書館の貸し出し冊数」は約2億冊増加、「ブックオフの販売総数」は2億冊くらい増えています。
つまり、
この10年くらいで個人が手に取った本の数は約3億冊増えている
ということ。
ちなみに上のデータは大学など学校図書館の貸し出し数や、ヤフーオークションやアマゾン経由の中古本販売数は含まれていないので、実際はもっと増えている…
電子化やら書店数の減少やらの影響で「活字離れ」が進行しているとよく耳にするようになりましたが、実は、インターネット環境の充実と循環型社会への関心の高まりによる「中古本流通市場の整備」、無料で本が読める「図書館の充実」などが進んでくれたおかげで、多くの人が本を読める環境が整い始めている、ということなのだとちきりんさんはブログの中で分析していました。
さらに言えば、インターネットやパソコン・スマートフォンの普及で、文章を読む機会は10年前と比較しても格段に増えているハズ。
データと環境から考えると「活字離れ」どころか、現代人は「活字寄り」といえますね笑。
書店数はどんどん減っている
読まれる本の数は増えているけど、書店による本の販売冊数はここ10年で1億冊くらい減っています。
本の販売冊数が減っているということは、書店の数も出版社数も減っているのではないか?と思うのが普通ですよね。
ご想像のとおりです。
まず出版業界の売り上げ規模ですが、全体の販売額は1996年をピークに減り続け、2013年時点でピーク時の63%の1兆6823億円にまで落ち込んでいるようです。
<参考記事>
本の推定販売額 販売ルート別 (5年間推移) 寄稿:冬狐洞 隆也 氏
出版科学研究所「日本の出版販売額推移」データ
で、それに合わせて出版社と書店の数は減少しており、1999年に22,000店あった日本全国の書店は、2013年には約14,000店に。
<参考記事>
日本著者販促センター「出版社数と書店数の推移1999年〜2013年」データ
ではなぜ、書店数が減ってきているのでしょうか?
その理由はたった一つです。
「私もその本読みたい!」という出会いが増えたから
です。
「え?それなら逆に出版社と書店は喜ぶ方向じゃん」と思いますよね?
ところがここが面白いところなんです。
本との出会いが増えたらなぜ書店数が減るの?
書店数が減ってきているたった一つの理由は「私もその本読みたい!という出会いが増えたから」。
どういうことかというと…順番に説明していきますね。
圧倒的な本の量
世の中は、買い手の「便利」を叶える方向に向かっています。
そうすると、ある場所に人が集中して、そこにはなんでも揃ってるって状態が望ましくなりますよね。
コンビニが増えているのも良い例です。その他にも、小さな商店が減っていき、大型ショッピングモールがドカッとできるのと同じで、大規模書店が生まれて、小さな書店が次第になくなっていく。
で、本好きは「本との出会い」を求めて、自然と大きな本屋さんに足を運びます。
大きな本屋さんには「魅力的な出会い」がたくさん用意されているわけです。もう見ているだけで「あれも読みたい!これも読んでみたい!」と感情が動きます。
そして、大量の本を目の前にして、圧倒されて、本がより好きになっていく人が増えていく、ということもあるかもしれません。
本好きは好きな本をシェアしたい
そして、本好きは読んだ本をブログやSNSでシェアします。
するとそれを読んで刺激を受けた人たちが「自分もそれ読んでみたいな…」と思うでしょう。
その人たちはSNSを通じて「本との出会い」を連れてきてもらうワケです。
シェアされた人は読みたい本が決まっている
もう読みたい本は決まっているワケですから、当然「安く・早く・簡単手軽」に手に入れたいですよね。
そこで、図書館やインターネット中古本屋を利用します。
現在はスマホやタブレットが普及し、電子書籍もかなり普及していますから、「早く・安く・簡単手軽」を実現するツールが増えています。
だから出会いのない本屋さんが減っていく
つまり大型書店が増えると、
本好きがより本を買う
→本好きがシェアした情報で本を買う人が増える
→買い手は「安く・早く・簡単手軽」な方を選ぶ
→図書館、インターネット中古本屋、電子書籍が充実してくる
そして、本とのワクワクする出会いが期待できる大きな本屋さんは残り、出会いの期待できない小さな本屋さんは減っていってしまう…
というような流れができていくのではないかと思いました。
まとめ
ここから考えると「小さいからなくなっていく」というわけではないことがわかってきます。
東京にあるB&Bや、天狼院書店は、本や人との出会いを生み出しながら事業を継続しています。
ここまで考えてくると、どちらも「街の小さな本屋さん」が継続していくためのモデルを作っているようにも見えてきました。
なんか、よっぽど本が好きな人の、すごいチャレンジのような気がしてきませんか?
大型書店に負けないような「出会い」を連れてくる「街の小さな本屋さん」が増えれば、日常生活はもっともっと本で楽しくなっていく予感がします。
本好きにはたまらない世界ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!