ぼくは、目の前の人を信じることができないときがあります。
そのことをある人に相談したところ、
「人を信じられないときがあるということは、人を信じているということですよ。」
と言ってくれました。

人を信じられないときがあるということは、人を信じているということ。
この言葉の意味とは、
「人を信じられないときがある」という感覚は、「人を信じた経験がある」からこそ認知できる、ということ。
人を信じた経験がなければ、その逆の「信じない」という感覚を認知することはできません。
そして、「信じられないときがある」ということは、基本的には目の前の人を「信じたい」と思っている心の表現だということです。
つまり、「人を信じられないときがある」というのは、自身の心の乱れが一時的に引き起こしているのであり。
「自分は人を信じることができない」ということにはつながらない。
という話でした。
目の前の人を信じる
冒頭に書いたある人とは、「寺子屋ありがとう」というフリースクールを運営している岸本さん。

会って話したことは、後日ブログに細かく書きたいと思っていますが、一番印象に残ったのが、
「人を信じられないときがあるということは、人を信じているということです。」
という言葉でした。
ぼくは、たまに目の前の人を信じられないときもあるけれど、基本的には信じているのだとわかりました。
目の前の人を信じられないと感じたときはおそらく、「信じられない…」と感じたその瞬間、何らかの理由で自分の体や心が乱れているのだ。
目の前の人を信じることができない理由を、目の前の人の行動や言動のせいにすることなく。
その原因は、もしかしたら自分の中の何かが乱れているせいかもしれない…
とわかったら、やれることはいくらでもあるなぁと。
目の前の人を信じる力を、ぼくたちはすでに持っています。
それではー!