上田市にはロボットプログラミング教室が4つあります。
住所:長野県上田市中央1-4-7第12イワサビル1F
電話番号:0268-71-0225
住所:長野県上田市天神三丁目15番15サントミューゼ内
電話番号:0120-948-514
住所:長野県上田市常田2-27-17 2F Cowarking Space Hanalab.
電話番号:0120-948-514
住所:長野県上田市中央北2-6-33
電話番号:0120-948-514
目次
ロボットプログラミング教室ってどんなところ?
ヒューマンアカデミーのロボットプログラミング教室は、ROBIの開発者「高橋智隆さん」がアドバイザーをつとめています。
彼が考案したロボットがテキスト化され、毎月1冊送られてきます。
そのテキストを読みながら、レゴブロックに似た専用パーツを組み合わせてロボットをつくっていきます。
ロボットキットの中から組み立てに必要なパーツを探し出し、

ギアやモータを組み合わせて、エネルギーの伝わり方とロボットが動く仕組みを感覚的に理解しながら、
1ヶ月に1つ、自分の力で動くロボットを作り上げていきます。
組み立てのスキルが上がってきたら、タブレットとセンサーを追加購入、ロボットとプログラミングを組み合わせたコースに進級することができます。

ロボットプログラミング教室で養われる力
1.整理力
部品は細かく多いので、自分でしっかり管理するようになります。

2.時間管理力
一回の授業は90分なので、時間を意識しながら作業を進めるようになります。

3.集中力
テキストを読みながら自分の力で組み立てていきます。

教材が抜群に面白いので、自然と集中力が高まります。
子どもだちがロボット製作しているときは、教室はいつも静まりかえっています。

授業を通じて、「整理力」「時間管理力」「集中力」という3つの力が自然と養われていきます。
4.想像力

授業で作るのは高橋さんの想像力によって生まれたロボット。
彼の想像を辿りながら、「なるほど、こうなってるからこうやって動くんだ!」とアハ体験をしながらロボットを作ります。
つまり、ロボット業界の第一線でやっている人の想像力に刺激を受けながら、子どもたちの「想像力」が養われていくのです。
5.自ら考える力
また、間違いをその場で正すことはせず、動かすことで自ら間違いに気づくまでできる限り見守ります。

失敗から学び、「自ら考える力」もついてきます。
6.やり抜く力
ロボットを組み立てて実際に動いた!というところまでいくと「達成感」が味わえ、成功体験からまたやろうという意欲が生まれてきます。

やり抜く力が養われます。
まとめ
試しに1度、無料体験会に行ってみるといいかもしれません。
動くロボットを実際に組み立てることができるので、お子さんに向いているかどうかがすぐわかります。