
という悩みを持つお母さんに「数ある小学生向けプログラミング教室の中で一番オススメの教室はどこか?」と聞かれたら、大野は迷わず「ヒューマンアカデミーロボット&プログラミング教室」を紹介します。
●プログラミングに興味がある子が将来有望な理由
●モノづくり&プログラミングは稼ぐ力につながります
●正直プログラミングだけやってても将来役に立ちません

4年間子ども向け教室を運営している観点から、なぜヒューマンアカデミーロボット&プログラミング教室が良いのか、プログラミングをモノづくりと合わせて学習することがなぜ将来の稼ぐ力につながるのかを考察していきます。
プログラミングに興味がある子が将来有望な理由

プログラミングはいま、この世界に必須のスキルです。
あなたはいま、パソコンやスマホ、タブレットが欠かせない生活をしているでしょう。
でも、ひと昔前は一般家庭に普及することなど考えられませんでした。
いまや生活・仕事・趣味・ヒマつぶしなど、一家に一台なくてはならないメチャクチャ便利な道具で、それらは優秀なプログラマーがつくったプログラムによって動いています。
これからさらにITやプログラミングの力で技術は発達し、スマホやPCよりも素晴らしい道具が開発され、生活はより便利により豊かになっていくでしょう。
つまり、モノやプログラムを生み出す人たちは、生活をより便利に豊かにしていくことができる人たちということになります。
人の役に立つ仕事ができるって素晴らしいですよね。
モノづくり&プログラミングが稼ぐ力につながります

モノの構造とプログラミング、両方理解している人が必要とされ、多くの人の役に立てるので、稼げるようになります。
なぜなら、
●日本は2030年にはIT人材が16~44万人不足する(経済産業省予測)
からです。
一番わかりやすい例でいえば、電話にインターネットがくっついたスマートフォン。
最近だとエアコンや掃除機など家電とインターネットがくっついたり、くつや服やメガネまでインターネット化しています。

今後ありとあらゆるものがインターネットにつながっていくことを考えると、モノの基本構造やその使われ方を理解したうえで、便利に効率よく使うためのソフトウエア開発をするスキルが必要になります。
つまり、モノづくりとプログラミングを両方から学んでおくと、将来稼ぐ力につながる可能性が高まるということです。
正直プログラミングだけやってても将来役に立ちません

プログラミングだけをやっていても、社会とつながっていくのは難しいです。
上にも書いた通りですが、プログラミングというのはわたしたちが便利に豊かに生きていくための手段でしかありません。
フェイスブックの創業者として有名なマークザッカーバーグは、高校時代に機械学習付き音楽再生ソフトを開発し、 Microsoftから一億円での買収を提示されたという話があります。
彼の場合プログラミングが好きなことに加え、何かを便利にしたい・つくりたいという欲求がかけ合わされて、プログラミングという手段を活用して素晴らしいサービスをつくれたワケです。

2020年から小学校でプログラミングの授業が必修化することもあり、小学生向けのプログラミング教室が増えてきています。
ヒューマンアカデミー『こどもプログラミング教室』

小学生向けプログラミング【テックキッズスクール】

もちろん、プログラミングの考え方や基礎的なスキルを身につける場としては最高ですが、そこにかけあわせる「個性」や「特徴」があってはじめて、将来役に立つものになります。
そしてそれは、
なにをどうつくるか?
と興味を持ち、考えることで育っていきます。

ロボット製作とプログラミングを同時に学習できる教室をオススメするのはこういう理由からです。
全国には冒頭で紹介した教室以外にも、ロボット製作とプログラミングが組み合わさった学習教室がたくさんあります。
みなさんの家の近くにもあると思いますし、たいていの教室では無料で体験会を実施しているので、以下サイトから良さそうな教室を検索して、お子さんと一緒に体験してみてはいかがでしょうか?
パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ
プログラミング重視のロボット教室なら、エジソンアカデミー

ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」

レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education

ロボット製作とプログラミングの教室【Crefus】

それではー!
●小学校でプログラミングが必修科目になった
●この子が学校の授業で困らないようにしてあげたい
●プログラミングの道に進むキッカケになれば将来仕事に困らず幸せに生活できるかもしれない
●学校の授業と合わせて近くに小学生向けの良いプログラミング教室があれば通わせたいなぁ…