2017年8月25日の日記。
この日は以前働いていた会社の先輩と飲み会でした。
ディープなお店に連れて行ってもらった。


信州上田の袋町にある、『鳥友』さん。
入った瞬間のぼくの率直な感想は、「お、おいおい、ここ大丈夫かよ…」でした。笑

でも、焼き鳥とおいだれは間違いなかった。
焼き鳥の一粒一粒が大きいんですよ。

こんなに大きいの食べたのは、はじめて。
お店のお母さんはドヤ顔で、「他が小さいだけよ」と一言。
かっこええわ〜。
串カツとソースのような感じで、おいだれの海にやきとりをどっぷりつけて食べます。

こんなのはじめて。笑
知らないことがまだまだたくさんある、とあらためて感じた。
ぜひ行ってみてね。
目次
これからはクレジットカード主義でいこうと思う
鳥友で飲んでいるときに、「日本人は現金主義だよねぇ」と先輩がおっしゃっておりました。
先輩はアメリカやイギリスに駐在していた経験があり、アメリカの話をしてくれました。
アメリカでは飲み会に行って「割り勘ね」となると、小切手に金額を書いて渡すそうです。
で、驚きなのが、支払いをした人は小切手をスマホで撮影し、銀行に送信するだけで口座間のお金の移動ができてしまうとのこと!
それに、アメリカはカード社会で、クレジットカードを使うのが当たり前のようで。
鳥友に一緒に行った先輩もクレジットカード主義で、家計簿アプリと連動させて使った金額を管理したりしているのだとか。
カッコイイ……
非常に効率的で生産性が高い気がします。
そこへくるとぼくを含めた日本人は何かと現金主義で、やれ使った金額がわからなくなるとか、使いすぎてしまうかもしれないから怖いだとか、カードはなんだか不安だとか……
クレジットカードに対して恐怖心があるように思います。
これはいかん!と思い立ち、ぼくもこれからはクレジットカード主義でいくことにしました。
ここ最近無駄遣いはしなくなったので、クレジットカードでも怖くありません。
家計簿アプリと連動させて、効率よく家計を管理していこうと思います。
クレジットカード選び!それぞれの特徴について
楽天カードは持ってるんですよ。
でも戦略的には使っておらず、ただアマゾンや楽天市場など、ネットショッピングをしたときの支払いのためくらいにしか使っていません。
これもいかん!と思い、以前上田のNABOに来てイベントをしてくれた、プロブロガーの松本さんが運営するノマド的節約術というサイトで勉強しました。
松本さんのノマド的節約術、マジでためになる。。
さっそく明日からやりたいことができました。大野 晃義さんの投稿 2017年5月18日
クレジットカード、調べていくとそれぞれ特徴が見えてきました。
楽天カード
楽天カードは、やっぱり楽天市場で買い物すると楽天スーパーポイントがたまり、お得であると。
私の身近には、楽天カードを上手に使ってポイントを貯めまくり、ポイントだけで旅行するという強者もいます。
とも書いてあります。
年会費無料で、基本的には100円ごとに1ポイント貯まるけど、やり方次第でよりポイントが貯まるようです。
【参考記事】楽天カードって実際どう?長年利用してわかった楽天カードのポイント還元率を高めるお得な使い方とデメリット解決方法まとめ | ノマド的節約術
Yahoo!JAPANカード(ヤフーカード)
ぼくが注目したのはこのヤフーカード。
特徴は、
・年会費無料
・Tポイントが貯まる
・ポイント還元率1%
・JCBブランドならセブンイレブンで使えるnanacoにクレジットカードでチャージでき、ポイントも貯まる
・入会キャンペーンが充実している
これ、入会しちゃいました。
最大10,000Tポイントが特典になっています。ワクワクするわ〜!
通常、10,000円の買い物で100ポイント。
たとえば食費や生活用品の支出をヤフーカード払いに集約する。
そして家計簿アプリと連動させたら、手放しで支出が管理できる上に、Tポイントが貯まる……
アハハー!べんりー!おとくー!笑
知れば知るほどクレジットカードいいですねぇ。
オリコカード
アマゾンヘビーユーザーのぼくとしてはオリコカードも魅力的。
特徴は、
・年会費無料
・ポイント還元率は基本1%
・オリコモールを経由してアマゾンで買い物するとポイント還元率2%
・貯まったポイントはアマゾンギフト券に交換できる
・最初の半年間は還元率2%
・電子マネー(iD,QUICPay)と一体になっている
おお!すごいですね。
こっちはアマゾン買い物用で入会しようか検討中です。
松本さんサマサマですね!笑
また上田に来て欲しい。
より詳しく知りたい方は、以下のサイトを参考にしてみてください。
【参考記事】【2017年版】節約家厳選のおすすめクレジットカード16枚は?最強クラスのお得クレカを集めました
チャレンジ
話がだいぶズレましたが…日記に戻ります。
小麦を摂らない生活2週間チャレンジから、「主食で小麦を摂らないチャレンジ」を続けることにしました。
【参考記事】【小麦の衝撃】2週間グルテンを絶ったあとラーメン食べたら1週間ブログが書けませんでした。
小麦はしょう油にも入っているし、天ぷらにも使われています。
完全グルテンフリーは、いまのぼくには難しい……
睡眠
8/25 24:50入眠
8/26 7:00起床
6時間10分の睡眠。
よく寝れた感あり。
食べ物
2017/8/25に食べたモノ。
・朝食
バターコーヒー
・昼食
豚肉とキャベツとピーマンの塩バター炒め
卵焼き
ベーコンとほうれん草の炒め物
おむすび約150g
ブルーベリーヨーグルト
・夕食
焼き鳥9本
ナスの味噌漬け
きゅうりとナスの漬物
日本酒1合(常温)
パルム(チョコアイス)
体重
2017/8/26 朝の体重。

前日たらふく食べたのに体重増なし!
バターコーヒー
まとめ
クレジットカード生活を軌道に乗せます。
それではー!